【第一回】三峰神社とは――狼が守る、関東屈指のパワースポットへ

普段は映画をつらつらあげている筆者ですが、今回は、私が実際に訪れて感動した「三峰神社(みつみねじんじゃ)」について、5回にわたってご紹介していきたいと思います。第一回は、その歴史や由緒、なぜ“関東屈指のパワースポット”と呼ばれるのか、そして私が感じた「特別な空気」についてお話しします。

◆山奥にある神秘の神社

三峰神社があるのは、埼玉県の秩父市――といっても、秩父の中心街からさらに車で1時間以上、山をぐねぐねと登った先にあります。標高はなんと約1100メートル。私が初めて行ったときは、4月の中頃。少し雨が降っていたのですが、近づくにつれ深い霧へと変わっていきました。

道中の山道はかなりカーブが多いので、車酔いしやすい方は対策をおすすめします。ですが、その道のりすら「試されている」ように感じるから不思議です。

たどり着いた時には、まさに“たどり着いた”という達成感。そしてそこには、空気そのものが違う――そんな神秘的な場所が待っていました。

◆「ヤマトタケルノミコト」と三峰信仰のはじまり

三峰神社の創建は、古く、なんと日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際にこの地を訪れたのが始まりとされています。

西暦100年ごろ、関東平野を平定するために東へ向かったヤマトタケルが、険しい山々を越えてこの秩父の地に立ち寄り、国を守る神として伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀ったのが起源と言われています。

イザナギとイザナミといえば、日本神話における国生みの神様。

まさに日本の“はじまり”のエネルギーが息づく場所なのです。

これはただの神社ではない、神代の記憶を今に伝える、特別な聖地なのだと、私は思います。

◆“狼”が守る神社――三峯のオオカミ信仰

ここ三峰神社には、一般的な狛犬(こまいぬ)ではなく、オオカミの像が鎮座しています。初めて見たとき、「えっ、犬? 狼?」とちょっと驚きました。

これは「お犬さま」と呼ばれ、古くから山犬=オオカミが神の使いとして信仰されてきた証です。

特に三峯山に住む狼は「山犬様」としてあがめられ、盗難除けや火伏せ、さらには病気よけ・悪霊退散のご利益があるとされてきました。

昔の人々にとって、深い山に住む狼は恐れと畏敬の対象。それが神聖視され、信仰へと昇華されたのです。今でも「お犬さま信仰」は根強く、参拝に訪れる方々の多くが、この狼像の前で手を合わせています。

ちなみに、境内では「お犬さまお守り」や、狼のモチーフが入ったグッズも販売されています。私はついつい、お守りとポストカードを買ってしまいました(笑)。

◆“氣”が集う場所――パワースポットとしての三峰神社

三峰神社が関東屈指のパワースポットと呼ばれる理由、それはやはり「氣(き)」の存在です。

社務所で授与されていた「氣守(きまもり)」というお守りは、黒、赤、緑、桃の四種類があります。

実は以前は白があったのですが、某著名人の発言?でもともとあった人気が大爆発し、買い求める人が殺到。

道路が大渋滞し、近隣の方に大きなご迷惑になってしまったようで現在は販売中止となっています。

『白』い『氣の御守』頒布の休止について

この「氣」という言葉、なんとも抽象的ですが、三峰神社に立つと体感として分かるんです。空気が重厚というか、ピリッとしているというか…。

私は普段、霊感があるわけではありませんが、ここの空気を吸うだけで、背筋がしゃんと伸びるような感覚になりました。

そして周囲を囲む原生林や山々が、その「氣」をさらに強めているように感じます。実際、古くは修験道の行者たちがこの地で修行を積んだという歴史もあり、まさに“神と自然が共鳴する場”と言えるのではないでしょうか。

◆三つの峰が見守る場所

「三峰」という名前の由来は、三峯山(妙法ヶ岳・白岩山・雲取山)の三つの峰に囲まれた地形から来ています。この三つの山は、霊的な意味でも重要で、それぞれが特別なエネルギーを宿しているとされています。

その中心に鎮座するのが三峰神社。まるでこの三峰が、神社を包み込むように守っている――そんな感覚すら覚えます。

ちなみに、この三峰山系の一角には「奥宮」と呼ばれる、さらに山奥にある神聖な場所も存在します。これについては、後日あらためてご紹介しますね。

◆おわりに――ここは「呼ばれないと行けない」場所かもしれない

私が三峰神社を初めて訪れたとき、不思議と「やっと来られた」という気持ちになりました。

それまで何度も予定が合わなかったり、都合が悪くなったりして、なぜかタイミングが合わなかったのですが、一度伺えるとあとは都合に左右されることもなくなり、思い立ったように伺えるようになりました。

「三峰神社は呼ばれた人しか行けない」なんていう噂もありますが、あながち間違いじゃない気がします。

そして、呼ばれたなら行くべきです。そこには、写真では伝わらない“何か”があります。

次回は、その「何か」を感じさせてくれる、三峰神社の見どころについて詳しくお届けします。

どうぞお楽しみに。

【ポイ活】空いた時間でポイント稼ぎ!おすすめのポイントサイト!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA